草枕はブンガクっぽくないそうで

解説を読んだところ、草枕はブンガク的ではないそうで


当時の文壇云々、ソレに対して漱石は云々と、作品の解説とともに語られてました。むしろ絵画的とかなんとか。
確かに主人公がやたらモノローグで昔の事象を掘り返して比喩したりなんだりしてるのは「イメージを共有する」という意味で、そうなのかも。
しかし、同時代に生きていない自分との共通言語の少なさにより「注ばかりめくることになる」のは、通勤のときに読むには面倒ですな。


ぼんやり読めて楽しい小説をまた探してみたいと思います。