水木しげるのラバウル戦記

水木しげるのラバウル戦記 (ちくま文庫)

水木しげるのラバウル戦記 (ちくま文庫)

機動旅団八福神」や「皇国の守護者」を読み「戦時中の一般兵」が気になった。
最近ヤンマガで人気の「センゴク」も連載当初は「一兵卒の視点」で作品が進みとても興味があったが(あとで実は戦国武将に成り上がるというのを知らなかった)、古今東西の戦時の一般兵についてあまり知識がないので手に取った。


最近、「靖国問題」とか「嫌韓流」とか、日常に「太平洋戦争」にまつわるエピソードが多いが、私自身教科書にある「いわゆる常識」的なこと、そして東京大空襲など「自分が住むエリアの歴史として把握していること」をちょっと知っている程度。ちなみに私の祖父は両方とも田舎のほうの人+体が弱いということで徴兵されなかった、という話を聞いたことがあります。

ということで、まずは一般兵の視点で書かれたと知識で知っている俘虜記を読んでみた(正確には今も読み中)

俘虜記 (新潮文庫)

俘虜記 (新潮文庫)

これは、「みんな」が兵隊になった+大変だったことが常識的前提としてあって、それに対する「みんなまだ戦ってるんだけど、俘虜になっちゃって、それなりに飯も食えて…」という話で、ごめんちゃい的な?ニュアンス+クレバーな匂いのする感じで、皇国の守護者の主人公の沈痛なる決意とはちょっと違う感じ(そりゃ、俘虜記なんで、当たり前なのですが)。
しかし、これはこれで「兵隊と国家の関係」とか、難しいテーマも扱っており、読み応えアリ+考えさせられる作品です。

で、一方今回話題に上げる水木氏の作品は、戦争の詳細を知らずに民主主義や平等がデフォルトで生まれて育ってきた私にとって、軍隊生活の理不尽さに対する違和感・怒りのようなものや、水木氏の「その時代に平成的な生き方」をしていたという驚きがあった。(戦いに関する記録、に相当する部分は圧倒的に一方的にやられるだけ、ということだったようで、短かったです。ということで、どちらかというと「ラバウル軍隊生活日記」という感じでした)
また文章がヒネてて、面白い。

やっぱ、戦争って死が日常なんだなぁと言うことを改めて感じた。
そんで、日本って格上が過剰に尊大で、格下がひどい目にあうというのは、未だ続いているのだなぁと。

学校の宿題の読書感想文とかだったら、読んで自分が感じた違和感と「戦争はいけないと思います」という〆の言葉を取ってつければ、もう褒められる感じ。

ぜひご一読していただきたい。

自分自身、右とか左とかよくわからないのですが、こういった「戦争で大変なめ(というか大変どころの話ではないのですが)にあった人」が山ほどいて(そして当然敵側にもいると思います)、その人たちに対して、国を管理する立場の人が「もう、そんなこと起こさせませんよ」と毎年誓うのは悪いことではないと思いました。(←小泉さんの言う言葉をそのまま信じるならね)